深夜電力とは電気温水器といった特定機器に適用されるプランです。夜間にエコキュートなどを使用することが多い人向けであり、日中の電気料金に比べて割安になっています。
しかし、最近各電力会社では深夜料金の廃止や値上げが行われています。果たして深夜料金は本当にお得なのでしょうか。今回は深夜料金について解説します。
深夜電力とは

深夜電力とは、基本となる電気料金プランがあって成り立つ別口契約プランです。エコキュートなどの夜間蓄熱機器や電気温水器といった特定の機器が使用する電力にしか適用されません。
他にも夜間に割安になる「夜間電力」というプランがあります。
夜間電力とは、時間帯別に電気料金が設定されている、日中よりも割安になっている電気料金プランです。夜間に使用される照明や家電製品にも適用されます。
適用される範囲が違うので、混同しないようにしましょう。
深夜電力が安い理由
深夜電力が安い理由は、電気の消費が激しい日中とほとんどの人が眠りにつく夜間での需要に大きな差があるからです。
電力会社は昼間のピークの時間でも発電量が不足しないように大量の電力を供給できる設備を整えています。発電量の細かい調整は難しく、電気をあまり使わない夜間も過度に発電するため、夜間に電力が余ってしまいます。
この余っている電力使用の有効活用対策として日中よりも安く設定された「深夜電力プラン」が発案されました。
深夜電力の適応時間帯
深夜電力の適応時間帯は電力会社によって異なります。そのため、この時間が絶対にお得だとは言えませんが、大体夜の22時から朝の7時が安くなっています。
仕事が遅く、この時間帯に電気を使うことが多い方は、電気料金が安くなるでしょう。
深夜電力の種類
深夜電力の種類は、電力会社によって様々なプランが提供されています。
- 〔深夜電力A〕台所、洗面所専用など0.5kW以下の小型電気温水器を使用している、あまり多量に電力を使用しない人向け
- 〔深夜電力B〕電気温水器、エコキュートなどを使用している、夜に使う電力が多い人向け
- 〔深夜電力C〕電気温水器、エコキュート、床暖房など使用している、Bよりも多くの電力を使う人向け
料金プラン名は電力会社によって異なるため、契約前にしっかりと問い合わせておくことをおすすめします。
深夜電力割引プランは廃止されつつある?
深夜電力割引プランは非常にお得ですが、近年、各電力会社は深夜電力割引プランの廃止や値上げを進めています。
たとえば、東京電力エナジーパートナーの深夜電力は以下のように単価が上がっています。
2023年6月30日まで | 2023年7月1日以降 | 差額 | ||
深夜電力A | 基本料金 | 174円24銭 | 174円24銭 | 0円 |
電力量料金 | 15円71銭 | 29円05銭 | +13円34銭 | |
深夜電力B | 基本料金 | 339円24銭 | 339円24銭 | 0円 |
電力量料金 | 15円71銭 | 29円05銭 | +13円34銭 |
多くの電力会社で新規加入受付を停止し、電力会社によっては、日中の電気料金を下げて、夜間の電気料金を上げるところもあるようです。
そのため、深夜電力の割引プランは廃止、もしくは縮小していく可能性が考えられるでしょう。
高くなっていく電気代への対策

深夜電力割引プランの廃止や値上げが続く中、電気代を少しでも安くするための対策は以下のとおりです。
電力プランと会社の見直し
1つ目は「電力プランと会社の見直し」です。
契約している電力会社が大幅な値上げをした場合、電力プランの見直しをする機会かもしれません。プランを見直しても改善策が見つからない場合は、電力会社を乗り換えてみてはいかがでしょうか。
電力会社の中にはポイント還元といった付帯サービスがつくものもあるので、結果的にお得になる場合があります。電気を多く使用する時間帯など、自分自身の生活スタイルに最適な電力会社を吟味し、電気代を節約しましょう。
設備の見直し
2つ目は「設備の見直し」です。
10年前と今とでは、技術の進歩により省エネ性能が格段に違います。そのため、設備を新しくすることで年間の電気代が安くなる可能性があるといえるでしょう。
たとえば、エコキュートの場合、10年前の製品と今とでは、年間給湯保温効率の差は最大1.5倍です。年間の電気代で換算すると1万円以上安いといえるでしょう。
新規に購入するには大きい額が必要となりますが、10年以上使用している場合は一度設備を見直し、新製品購入を検討してみましょう。
太陽光発電システムと蓄電池の導入
3つ目は「太陽光発電システムと蓄電池の導入」です。
蓄電池とは、スマートフォンのバッテリーなどに使用されている、充電して何度も使える「二次電池」のことです。貯めた電気はいつでも使用できるので、災害時の備えとしても役立ちます。
太陽光発電で日中に電気を発電して家庭で使用後、余剰電力を蓄電池に蓄えておくことで、夜間に使用することができます。住んでいる地域によっては発電効率に差が出ますが、大幅な電気代削減が可能になるでしょう。
ただし、太陽光発電と蓄電池導入には非常に高額な初期投資が必要となるので、本当に自分の家庭にこのシステムは必要なのかよく検討してから導入するようにしましょう。
深夜電力と蓄電池

すでに太陽光発電システムを導入している家庭の場合、今後上がり続ける電気料金対策として蓄電池導入をオススメします。
なぜなら、深夜電力の特性を利用して蓄電池と併用することで非常にメリットがあるからです。以下の条件でシミュレーションしてみましょう。
- 2023年7月
- 東京電力エナジーパートナー
- 4人家族
- 1日の電力使用量は20kWh(昼間15kWh、夜間5kWh)
- -9.95円円/kWh(燃料費等調整単価)
- 1.40円/kWh(再エネ発電賦課金等単価)
- 電気代=基本料金+電力量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金
蓄電池がない場合
従量電灯B
1,476.20円+((30.00円✕20kWh)-9.95円円/kWh)+(1.40円/kWh)
=2,067円(小数点以下切り捨て)(19,467円)
従量電灯B+深夜電力
1,476.20円+((30.00円✕15kWh)-9.95円円/kWh)+(1.40円/kWh)=1,917円
339.24円+(29.05円✕5kWh)-9.95円円/kWh)+(1.40円/kWh)=475円
1,917+475=2,392円
1日あたりの電気料金は従量電灯Bは2,067円、深夜電力2,392円で差額は+325円。
1ヶ月だと従量電灯Bは19,467円、深夜電力は19,655円で+188円。
年間だと従量電灯Bは220,467円、深夜電力は219,064円で差額は-1,403円
1日 | 1ヶ月 | 年間 | |
従量電灯B | 2,067円 | 19,467円 | 220,467円 |
従量電灯B+深夜電力 | 2,392円 | 19,655円 | 219,064円 |
差額 | -325円 | -188円 | +1,403円 |
年間になってようやく深夜電力のほうがお得になります。
蓄電池がある場合
ここに蓄電池を導入し、全て深夜電力で賄った場合、1日あたりの電気代は以下のようになります。
339.24円+(29.05円✕15kWh)+(29.05円✕5kWh)-9.95円円/kWh)+(1.40円/kWh)=911円
1日あたりの電気料金は911円、1ヶ月だと17,760円、年間だと212,395円になります。
この場合、従量電灯Bとの差額は1日あたり1,156円、1ヶ月で1,707円、年間で8,072円とお得になります。
1日 | 1ヶ月 | 年間 | |
従量電灯B | 2,067円 | 19,467円 | 220,467円 |
蓄電池+深夜電力 | 911円 | 17,760円 | 212,395円 |
差額 | +1,156円 | +1,707円 | +8,072円 |
さらに太陽光発電を導入し、全て深夜電力で賄った場合、発電量が多い日だと電気代はほぼかからないでしょう。

まとめ

深夜電力について解説してきました。以下まとめになります。
- 深夜電力とはエコキュートなど適応機器が特定されており、基本となる電気料金プランがあって成り立つ別口契約プランのこと
- 深夜電力プランは廃止や新規受付停止など続いており、電気代高騰への対抗策として蓄電池と太陽光発電がオススメ
- 蓄電池✕深夜電力の組み合わせは節約になり、非常にメリットがある
蓄電池は初期費用が高いため、気軽に購入できるものではありません。しかし、家庭用蓄電池の価格は初めて登場したときよりも年々下がってきており、国や自治体からの補助金も出ています。蓄電池があると、電気代の節約だけでなく、いざ災害が起こっても電気のある生活を送ることができるでしょう。
すでに太陽光発電を導入していて、深夜料金プランを契約している場合、ぜひ蓄電池導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\ 最短60秒でカンタン見積もり /