「家庭用蓄電池を導入するデメリットはある?」
「蓄電池を設置する上で問題になる点はあるか?」
「蓄電池の設置を考えているけれどデメリットについて知りたい!」
最近の電気代高騰などの問題から、多くの方に注目されている家庭用蓄電池!
これから太陽光発電を導入しようとしている方はもちろん、既に太陽光発電を導入している家庭でも売電単価が下がる場合は自家消費にシフトしたいなど、家庭用の蓄電池の導入・活用を検討するケースは増えてきています。
ですが、蓄電池を設置することで多くのメリットを得ることができる一方で、デメリットについて気になっている人も多いようです。
そこで今回は家庭用蓄電池を設置するデメリットについて、わかりやすく解説をしていきたいと思います。
家庭用蓄電池のみを追加しようとしている人も、太陽光発電と蓄電池をセットで購入しようとしている人も、ぜひ当ページを参考にしてみてください。
家庭用蓄電池を導入する5つのデメリット

それでは家庭用蓄電池を導入する際の注意点、デメリットについて解説していきます。
具体的な5つのデメリットについて触れていきますので、家庭用蓄電池の導入・設置前に確認をしておきましょう!
使用できる量が限られる

まずは使用できる量が限られるというデメリットについて触れていきましょう。
これは小型の蓄電池を選んだ際のデメリットなのですが、電気を貯めることができる量は当然ではありますがサイズ・性能に比例します。
サイズや価格の安さなどを重視するあまりに安価で小型サイズの家庭用蓄電池を選んでしまうと、思ったより電気を貯めることができない、使用できる量が少ないなどの不満を感じてしまうことでしょう。
非常時に備えるための蓄電池、電気代高騰対策として日中に蓄電をしておきたいなど、人によって用途は様々ではありますが、あまり小さすぎるサイズを選んでしまうと、場合によっては目的にそわない蓄電池となってしまうかもしれません。
すべての人に当てはまるデメリットではありませんが、普段使用している電気量に対して容量を間違えてしまうと後悔してしまう大切なポイントでもありますので、この点をしっかりと意識して家庭用蓄電池を選ぶことが大切だと言えます。
充放電回数の寿命がある

次に充放電回数の寿命がある点、これも家庭用蓄電池のデメリットです。
デメリットと言うよりは事前に知っておくべきポイントと言えるかもしれませんが、太陽光発電用の家庭用蓄電池もスマートフォンなどのバッテリー同様に、充電回数や使用年数によって劣化してきます。
そして充電・放電の回数の寿命を超えてしまうと、徐々に蓄電容量が減っていくため製品を交換する必要が出てきます。
メーカーによっては保証期間や充放電サイクルの回数なども異なってきますので、長く使うことができる安心安全のメーカー・製品を選ぶことが大切だと言えるでしょう。
適当な家庭用蓄電池選びをしてしまうと、この部分が大きなデメリットに感じてしまうケースも出てくると思いますので、購入・設置段階からある程度はしっかりとした製品選びをするようにしましょう。
一定の設置スペースが必要な点や場所についての注意点

また家庭用蓄電池は一定の設置スペースが必要な点もデメリットの1つだと言えます。
最近の家庭用蓄電池は小型化が進んでいますが、それでも設置するにはある程度のスペースが必要になります。
容量によってサイズは異なりますが、大型の空気清浄機程度のサイズをおけるスペースが必要で、なおかつ高温・低温の温度差が激しくなく、結露しない場所が理想的です。
具体的には、太陽光が直射日光が当たらない、北向きの場所は、設置には適しています。
また、塩害地区つまり、海岸から近い地域にお住まいの方は、導入ができません。
場合によっては屋内・屋外など置く条件も異なりますので、そのあたりのスペース確保や設置場所の制約についても家庭用蓄電池を設置するデメリットの1つだと言えるでしょう。
ある程度の費用が必要になる

家庭用蓄電池のデメリットとして、ある程度の費用が必要になる点も見逃せないポイントでしょう。
やはり太陽光発電システムと同様に家庭用蓄電池もある程度の費用は必要になります。
できるだけ安い蓄電池を選びたいと思う人もいると思いますが、容量などを用途に合わせて選ぶと場合によっては思っている以上に費用が必要になることも。
価格を抑えて家庭用蓄電池を設置したい人にとっては、そのあたりの費用面がデメリットに感じてしまうケースもあると思います。
とは言え今では家庭用蓄電池の価格も安定し、以前と比較するとかなりリーズナブルな蓄電池も増えてきました。
初期費用が必要だとしてもその後に「蓄電」によって得られるメリットが大きいため、そのあたりの費用面でのデメリットはメリットを考えると気にならないという人も多いかもしれませんね。
導入が面倒に感じてしまう

最後に導入が面倒に感じてしまう点、これもある意味ではデメリットの1つだと言えます。
特に価格面での比較や見積もりなどは、忙しい人ほど面倒に感じてしまう人は多いようです。
ですが、今では家庭用蓄電池の一括見積もり・比較サービスなどがありますので、それらを利用すればデメリットを避けることができます。
またこれから蓄電池も含めて太陽光発電を導入しようとしている人は、セット購入での一括見積もり・比較サービスなどもありますので、それらを利用することで安心して選ぶことができるでしょう。
導入が面倒に感じてしまうのは誰しも通る道ですが、適切な見積もり・比較サービスを活用すればかなりスムーズな導入・設置が可能ですので、そういったサービスの利用を検討してみるのも良いのではないでしょうか。
【補足】蓄電池には多くのメリットもある
今回は家庭用蓄電池を設置・導入するデメリットについて解説してきましたが、補足として多くのメリットが得られる点についても触れておきましょう。
例えば余剰分の電気を貯めて電気代を節約するというのは、多くの人が感じることができる家庭用蓄電池のメリットでしょう。
また災害や停電時でも家庭用蓄電池があれば、夜間でも家電などに電気を利用することができ、ライフラインが復旧するまでの間も安定した生活を送ることができるでしょう。
さらに太陽光発電での電気の「売電単価(価格)」がかなり下がってしまったとしても、家庭用蓄電池に貯める選択肢があれば効率よく「自家消費」が可能になるため、先の電気代の節約とあわせて電気代・家計がグッと楽になるでしょう。
このような大きなメリットがあるからこそ、いくつか気になるデメリットがあったとしても家庭用蓄電池を導入する家庭が増えてきているのですね。
家庭用蓄電池のデメリットを把握した上で導入を検討
今回は家庭用蓄電池を導入する上で把握しておくべきデメリットについて、シンプルに解説をしてきました。
- 使用できる量は限られる
- 充放電回数の寿命がある
- 一定の設置スペースが必要
- ある程度の費用は必要になる
- 導入が面倒に感じるケースもある
上記のようなデメリットがいくつかあるものの、それを超えるメリットがあるからこそ家庭用蓄電池を導入・設置する家庭が増えてきているのです。
また家庭用蓄電池のメリットを得たい、そして太陽光発電のメリットを得たいために、両方をセットで設置したいと考える家庭も増えてきています。
そう考えると気になるデメリットはいくつかあるものの、家庭用蓄電池を活用することで得られるメリットを考えれば、そこまで気になるデメリットではないのかもしれません。
そして今では家庭用蓄電池のみでも、太陽光発電とのセットでも、非常にわかりやすく使いやすいと好評な「一括見積もり・比較サービス」がありますので、それらを利用すれば不安を感じている人も安心して家庭用蓄電池を導入・設置することができるでしょう。
小型化も進み価格も安定してきた家庭用蓄電池、導入を検討されている人はデメリットを超える大きなメリットを得るために、この機会に設置を検討してみてはどうでしょうか。
